「実態が見えてこない」沖縄の新球団。 資金調達法や存在意義に迫る
沖縄からNPB参入を目指し、3年をかけてその機運を高めていく――。
2019年7月18日、沖縄初のプロ野球チームとして、琉球ブルーオーシャンズが発足した。 監督には元ロッテの清水直行、シニアディレクター兼打撃総合コーチに田尾安志を招聘したほか、亀澤恭平(元中日)、吉村裕基(元横浜、ソフトバンク)など元NPB選手も獲得している。まだ荒削りなチームではあるものの、2月29日に行なわれた巨人3軍とのオープニングゲームでは2-1で勝利を収め、可能性の片鱗を見せた。
一方で、球団は特定のリーグに属さないという独自路線を打ち出しており、今後の球団運営についても注目が集まる。なぜこのタイミングで、どこにも属さないプロ野球チームを沖縄に作ったのか。その理由に迫りつつ、存在意義について考えていく。
琉球ブルーオーシャンズの球団代表は、東証1部上場の不動産会社・株式会社タカラレーベン元取締役の北川智哉が務める。「大学まで野球をやっていた」と話す北川がスポーツ事業に着目したのは、選手のセカンドキャリアのサポート体制に疑問を抱いていたからだ。
「野球に限らず、アスリートはその分野のスペシャリストです。しかし日本は、選手に対するセカンドキャリアの支援体制がまだ弱いと感じていました。メディアでは、ときどき成功している人が取り上げられますが、そんなに数は多くないですよね。
一定の成績を残した選手でも次のキャリアがうまくいかないのであれば、見えないところでもっと苦しい思いをしている人がいるはずです。前職の時から、『そういう人たちを何とかしてあげたい』という思いを持っていました」
(後略)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200410-00891060-sportiva-base
決して主流ではないが何人かが指摘しているようにCPBLに加盟することを当面は目指して欲しい。
地理的、競技レベル的、規模的など色々な視点からやはりCPBLに行くのが良いと思える。こういうと必ず「現実的ではない」という突っ込みが入るのだが、ではNPBは現実的なのかという話。
以前CPBLの幹部だかがオーストラリアや沖縄の参入ウェルカムみたいな発言をしていたように色んな意味でCPBLの方がハードルは低い。
ラミゴ(現楽天)モンキーズのような人気チームを得たように競技レベル的にはNPBの二軍レベルと言われながらNPBの二軍よりもはるかに動員力がある。また各国のプロリーグがコロナウィルス対策のため軒並み開幕できない中、無観客ながら開幕にこぎつけるなど運営者の意欲も能力も高く、八百長問題でボロボロだった頃とは違う。
そうした環境でプロ球団としてのノウハウを磨く事は沖縄球団にとって意味のない事ではないと思う。ただ対戦相手が台湾のチームである事で地元のファンが「対抗意識」みたいなものを燃やせるかという懸念はあるが。
そもそも「NPBを目指す球団」同士で何試合か行ったからといってそれが実績の類として認められるだろうか。実績のあるプロリーグに加盟してシーズンを通して戦い、プロ球団としてシーズンをこなせるだけの体力がある事を示してはじめて「実績」として認められるのではないか。
そのうえで人気実力とも一級のチームになれればNPBも放っておかないだろう。NPBの球団拡張の機運というものも、そうした外部の盛り上がりに引っ張られて動くものではないだろうか。どのリーグにも属さない「プロ」のチームがポツンとあるからと言って誰が注目してくれるのか。
ひとつ言えるのは、CPBLが無理ならNPBはもっと無理という事だ。
2019年7月18日、沖縄初のプロ野球チームとして、琉球ブルーオーシャンズが発足した。 監督には元ロッテの清水直行、シニアディレクター兼打撃総合コーチに田尾安志を招聘したほか、亀澤恭平(元中日)、吉村裕基(元横浜、ソフトバンク)など元NPB選手も獲得している。まだ荒削りなチームではあるものの、2月29日に行なわれた巨人3軍とのオープニングゲームでは2-1で勝利を収め、可能性の片鱗を見せた。
一方で、球団は特定のリーグに属さないという独自路線を打ち出しており、今後の球団運営についても注目が集まる。なぜこのタイミングで、どこにも属さないプロ野球チームを沖縄に作ったのか。その理由に迫りつつ、存在意義について考えていく。
琉球ブルーオーシャンズの球団代表は、東証1部上場の不動産会社・株式会社タカラレーベン元取締役の北川智哉が務める。「大学まで野球をやっていた」と話す北川がスポーツ事業に着目したのは、選手のセカンドキャリアのサポート体制に疑問を抱いていたからだ。
「野球に限らず、アスリートはその分野のスペシャリストです。しかし日本は、選手に対するセカンドキャリアの支援体制がまだ弱いと感じていました。メディアでは、ときどき成功している人が取り上げられますが、そんなに数は多くないですよね。
一定の成績を残した選手でも次のキャリアがうまくいかないのであれば、見えないところでもっと苦しい思いをしている人がいるはずです。前職の時から、『そういう人たちを何とかしてあげたい』という思いを持っていました」
(後略)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200410-00891060-sportiva-base
決して主流ではないが何人かが指摘しているようにCPBLに加盟することを当面は目指して欲しい。
地理的、競技レベル的、規模的など色々な視点からやはりCPBLに行くのが良いと思える。こういうと必ず「現実的ではない」という突っ込みが入るのだが、ではNPBは現実的なのかという話。
以前CPBLの幹部だかがオーストラリアや沖縄の参入ウェルカムみたいな発言をしていたように色んな意味でCPBLの方がハードルは低い。
ラミゴ(現楽天)モンキーズのような人気チームを得たように競技レベル的にはNPBの二軍レベルと言われながらNPBの二軍よりもはるかに動員力がある。また各国のプロリーグがコロナウィルス対策のため軒並み開幕できない中、無観客ながら開幕にこぎつけるなど運営者の意欲も能力も高く、八百長問題でボロボロだった頃とは違う。
そうした環境でプロ球団としてのノウハウを磨く事は沖縄球団にとって意味のない事ではないと思う。ただ対戦相手が台湾のチームである事で地元のファンが「対抗意識」みたいなものを燃やせるかという懸念はあるが。
そもそも「NPBを目指す球団」同士で何試合か行ったからといってそれが実績の類として認められるだろうか。実績のあるプロリーグに加盟してシーズンを通して戦い、プロ球団としてシーズンをこなせるだけの体力がある事を示してはじめて「実績」として認められるのではないか。
そのうえで人気実力とも一級のチームになれればNPBも放っておかないだろう。NPBの球団拡張の機運というものも、そうした外部の盛り上がりに引っ張られて動くものではないだろうか。どのリーグにも属さない「プロ」のチームがポツンとあるからと言って誰が注目してくれるのか。
ひとつ言えるのは、CPBLが無理ならNPBはもっと無理という事だ。
この記事へのコメント